
【卓球】切り替え練習法ガイド:フットワーク強化のための練習法をご紹介
🏓 本記事はこんな方にオススメ
- 切り替えの練習方法を知りたい方
- 切り替え練習を効果的に行いたい方
\お得な価格でレッスンを体験/
まずは体験レッスンに申し込む今回は、卓球スクール・タクティブに在籍する現役の卓球プロコーチが、切り替えの基本からコツ、練習方法までありとあらゆる角度から徹底的に解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
切り替えの基本
卓球では、テンポ感が早いスポーツであるため、フォアハンドとバックハンドの切り替えをしなければいけません。
切り替えとは
卓球における切り替えとは、フォアハンドとバックハンドを交互に打ち分けをすることをいいます。
切り替えが瞬時にできるようになることで、ラリーに強くなり、戦術の幅も広げることができるため習得をおすすめします。
フォアハンドの打球後にバックハンドを打ち、これを交互に打つことを切り替えと言います。
切り替え練習を効果的に行うためのポイント
ここでは、切り替え練習を行う時に、意識すべきポイントをご紹介します。
体幹が崩れないように、基本姿勢を保って切り替え練習
フットワークや切り替え練習でドライブを打ちながら練習をすることで、体の姿勢が崩れてしまうことがあります。
体の姿勢が崩れてしまうと切り替えどころが、戻りが遅くなり、ラリーが続かなくなってしまいます。
まずは、強く打つことがメインではないため、基本姿勢を保って打つことを意識しながら練習を行うことで、切り替えがしやすくなると思います。
また、どうしても体の姿勢が保てないという方は、体幹を鍛えるといったトレーニングも取り入れてみることで、基本姿勢を保てるようになると思います。
小さいスイングで、で安定したフォームを維持
まずは、小さいスイングで安定して切り替え練習をしていきましょう。
何回か続くようになってきた場合は、小さいスイングでドライブをかけてみたり、威力を強めていきましょう。
基本の切り替え練習法
次に、切り替えのおすすめの練習方法についてご紹介していきます。
まずは、これらの練習で切り替えの基本を覚えていきましょう。
フォア・バックを交互打ち、ラリーで基礎を固める
まずは、フォアハンド・バックハンドを交互に打つ練習からです。
フォアコース1本、バックコース1本にそれぞれ出してもらい、リズムよく返球をしていきましょう。
初めは、多球練習で球を出してもらって、慣れていき、リズム感や足の動きなどを意識しながら練習していきましょう。
次に、ラリーで返球するコースを決めて、フォアコース・バックコースに揺さぶってもらって練習していきましょう。
ここで、ラリー回数の目標を高く設定して、達成できるように繰り返し練習すると効果的です。
フォアコース2本・バックコース2本で練習をする
前述した練習メニューは、1本ずつでしたが、この練習は、2本ずつで行う練習です。
2本ずつで練習することで、球の質を意識しながら打つことができます。
連続で打つからこそ「丁寧に、ミスなく打つこと」がポイントであり、少しずつ球威を上げて、レベルアップを目指しましょう。
切り替えを強化する実践的メニュー
先程ご紹介した切り替えの練習メニューが続くようになったら、コースを追加して3点で切り替えを行い、強化していきましょう。
バック→ミドル→フォアの3点切り替え練習
この練習は、3点の切り替え練習になります。ミドルは、フォアハンドで打つパターンとバックハンドで打つパターンの2つの練習をしてみると良いと思います。
バック→ミドル→バック→フォアの切り替え練習
この練習は、上記の練習と似ています。
バック、ミドル、バック、フォアの順番で打ち返す練習です。
ミドルに来たボールを1週目はフォアハンドで打ち、2週目のミドルはバックハンドで処理するなど自身で組み合わせて練習してみると自分の苦手な技術を克服できる練習が作れると思います。
①バックハンド
②ミドルをフォアハンド
③バックハンド
④フォアハンド
これで④まで続けたら、再び①に戻って繰り返しましょう。
バックコース1点で切り替えし、たまにフォアコース
お互いバックコースでラリーを行ない、たまにフォアコースを狙ってもらうことで、切り替えの練習はもちろんですが、瞬時に切り替える瞬発力を鍛えることができます。
常にフォアに飛ばされるかもしれないと考え、緊張感を持ちながら練習を心がけてみましょう。
実戦的な切り替え練習メニュー
これまでにご紹介してきた切り替え練習で、しっかりと切り替えが身についたら、これらの実践的な練習をしてみるとより試合に近づけた練習になります。
バック→回り込みドライブ→飛びつき→ミドルの練習
バックハンド、回り込みドライブの切り替えをした後に飛びつきでドライブをした後に、台の近くに戻ってミドルの処理をする練習方法です。
この練習をロングサーブを相手のバックコースに出してから始めたり、レシーブから始めて練習することで、より試合に近い練習方法になります。
①バックハンド
②回り込みフォアハンド
③フォアハンド
④ミドルをフォアハンド
下回転サーブ、フォアドライブもしくはバックドライブ→ランダム
3球目をドライブで打った後に、ランダムで振ってもらう練習です。
この時に相手のフォアコースかバックコースのどちらかだけを狙ってあげることで、よりラリーが続くようになります。
また、3球目だけでなく、ツッツキを入れて5球目で打つ練習を入れても良いと思います。
サーブ→両ハンドドライブ→ミドル・ランダム(フォアorバック)
自分が3球目攻撃をしてから、ミドルとランダム(フォアorバック)を交互に行う練習です。
比較的自由度の高い練習になっており、ミドルに来たボールをどの技術で対処をするのかがポイントです。
個人的にですが、ミドルの対処が切り替えで困難に感じるので、練習でミドルの対処はしておいて損はないと思います。
まとめ
今回は、切り替えの練習方法について徹底解説しました。
「切り替えをしっかり身につけて勝てるようになりたい!」という方にはタクティブのパーソナルレッスンがおすすめです。
卓球スクール・タクティブでは、実績・指導経験ともに豊富なコーチが多数在籍しており、マンツーマンのパーソナルレッスンだからこそ、自分の納得いくまで打ち込める環境があります。
通常価格が6,000円~(税込)のレッスンが初回限定1,100円(税込)で受けられる体験レッスンもご用意しております。以下のボタンより、ぜひお申し込みくださいませ。
\お得な価格でレッスンを体験/
まずは体験レッスンに申し込む