
卓球のコース打ち分けを極める!試合で差がつく効果的なコツと練習法
🏓 本記事はこんな方にオススメ
- 狙い通りのコースに的確なボールを打ちたい方
- ラリー戦で主導権を握りたい方
- コースの打ち分けを取り入れた戦術を知りたい方
\お得な価格でレッスンを体験/
まずは体験レッスンに申し込む試合中、「このコースに打てたら、もっと優位に進められたのに…」と思ったことはありませんか?
卓球において、コースを自在に打ち分ける力は、試合の流れをつかむために欠かせない技術です。
コースの選択肢が増えれば増えるほど、相手にプレッシャーをかけ、有利な展開を作り出すことができます。
本記事では、コース打ち分けの基本から、試合で役立つ実践的な戦術までを詳しくご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!
目次
卓球のコース打ち分けとは?基本と重要性
コースの打ち分けとは、文字通り、さまざまなコースにボールを打ち分けることを指します。
例えば、フォアにきたボールをクロスやストレート、ミドルなど狙ったコースに的確に送ることができれば、打ち分けができていると言えるでしょう。
打ち分けができるようになると、相手の弱いコースを集中して狙うことが可能になり、試合を優位に進めやすくなるため、非常に重要です。
コースを打ち分けるメリット
大きく分けて2つのメリットがあります。
1つ目は、相手の弱点を狙ってプレーできる点です。
バックのミスが多い相手に対してバック側に打つことができれば、フォア側に打つより得点しやすくなります。
得点しやすいコースを見つけたら、徹底的に狙っていきましょう。2つ目に、相手の動きをコントロールすることができます。
1球目をバックサイドに、2球目をフォアサイドに打った場合、相手は左右に大きく動かなければなりません。
このようにコースを突くことで、相手に揺さぶりをかけ、ラリーの主導権を握りやすくなります。
相手に明確な弱点が見つからない時は、相手を動かす戦術を取っていきましょう。
コース打ち分けを身につける練習メニュー
ここでは、コースの打ち分けを安定させる基本的な練習をご紹介します。
ボールを狙ったコースに打てない方におすすめの練習です。
紙コップなどの的を用いた多球練習
紙コップなど簡単に入手できる的を使ってコースを狙っていきましょう。
的があると、いつも以上にコース取りを意識した練習ができます。
また、「10球で的を3つ倒す」「1分以内に的をすべて倒す」といった数値的な目標を設けると、より集中しやすくなると思います。
的を用いた多球練習で、繰り返しコースの打ち分けを行い、感覚をつかんでいきましょう。
最初は、とにかく数をこなすことを重視すると、早い段階で上達しやすいと思います。
ワンコース対オール
練習者は相手の決まったコースに打ち、相手は全面に返球する練習になります。
この練習では、決まったコースに返球しなければならないので、苦手なコースを徹底して練習することができます。
また、相手はランダムのコースに返球してくるため、フットワークと次のボールに備える習慣を身につけることができます。
フットワーク練習も行いたい方は、ぜひ取り組んでみましょう。
試合で使える実践的なコース打ち分け戦術
前述した「コース打ち分けを身につける練習メニュー」に慣れてきた方は、実践的なメニューに挑戦してみましょう。
試合形式にも使えるような戦術をご用意したので、大会に出場する方は要チェックです!
バック対バック→相手のフォア側へコース変更
こちらの戦術は、中学生から上級者まで幅広い層が使えるものになります。
まず、バック対バックのラリーに持ち込み、相手をバック側に引き付けます。
このときに1球1球コースをずらしていくと、ラリーを優位に進めやすくなります。
次にボールのコースを相手のバック側からフォア側に切り替えます。
相手は、バック側からフォア側に移動しなければならず、ミスもしくは甘いボールが返ってきやすくなります。
このように大きくコースを変更することで、得点を狙えるパターンです。
もしサーブ権を持っていた場合は、ロングサーブを多用することで、このパターンに持ち込みやすくなります。
ぜひ、ロングサーブからバック対バックに持ち込み、相手より先にコースを切り替えてみましょう!
相手のフォアサイドにツッツキ→ストレートへドライブ
次の戦術は、フォアサイドを使用したパターンになります。
下回転のサーブやストップに対して、相手のフォアサイドにツッツキで返球することがこのパターンの始まりです。
相手にとって厳しい位置に返球したいため、飛ばしたい方向のボールの反対側を打球し、ボールを斜めに飛ばしましょう。
右利き対右利きの場合は、相手コートの左側を狙うため、ボールの右側を打球するのがおすすめです。
巻き込みサーブのようなフォームを作っていただくと、ボールの側面を捉えやすくなると思います。
次に、相手の返球をストレート方向にドライブしましょう。
多くの場合、サイドに打ったボールは対角線に返球されやすいです。
加えて、相手はフォアサイド側に移動しているので、空いているバック側に返球しましょう。
相手の返球コースを限定するボールを打ち、空いたスペースに返球するのがこのパターンの特徴です。
下回転からの戦術で迷った時は、試してみましょう!
まとめ
タクティブでは、新規のお客様限定で、通常6,000円以上のレッスンが1,100円で受けられる体験レッスンを実施中!
コース打ち分けの技術を実際にプロコーチから学べる貴重な機会です。
詳細はページ下部の申込みボタンからご確認ください!