【卓球】初心者でもできる!巻き込みサーブのコツと練習法をプロコーチが徹底解説

卓球関連記事

この記事を書いた人

タクティブ編集部

日本最大級の卓球スクールTACTIVE(タクティブ)です。卓球の楽しみ方や健康への効果など、意外と知られていない魅力や豆知識をコラム形式でお届けします。

巻き込みサーブは、回転やコースを活かして相手を崩すことができる効果的なサーブです。

一見難しそうに見えますが、基本をしっかり押さえれば初心者でも十分チャレンジできます!

この記事では、巻き込みサーブの打ち方と、練習のポイントをプロコーチがわかりやすく解説します。試合で新しい武器を手に入れる第一歩として、一緒に練習してみましょう!

巻き込みサーブとは?

巻き込みサーブとは、卓球のサーブ技術の一つであり、ラケットを内側に巻き込むようにしてボールに反時計周り回転(逆横回転)をかけるサーブです。

巻き込みサーブの特徴

次に、巻き込みサーブの特徴について解説していきます。

特徴自体はいくつかありますが、今回は筆者が特に感じている強みに絞って解説します。

腕全体を使いやすいため威力を出しやすい

1つ目は、腕全体を使やすいため威力を出しやすいことです。

ほかのサーブも腕全体を使えないこともないですが、動作的に大きく動かすことがやや難しく、手首などを使わないと切りにくい場合があります。

その点、巻き込みサーブは通常のフォアハンドの動作に近く、多くの方が動作に慣れているかつ、大きくスイングしやすいため、比較的威力を出しやすい点が特徴です。

モーションがシンプルゆえに回転・コースが読みにくい

2つ目は、モーションがシンプルなぶん、回転やコースが読みにくいところです。

巻き込みサーブは、このシンプルさが強みで、相手にとってはどんな回転がかかっているのか、どんなコースに来るのかが見極めにくいと思います。

サーブ自体の出しやすさや変化のわかりにくさを考えると、巻き込みサーブはサーブの中でもかなり優秀な部類に入るんじゃないかなと感じます。

以下の動画で、スイングやコツなどを解説しているので、ぜひ見てみてください!

 

3球目を打つのが難しい

前述した2つは巻き込みサーブのメリットですが、デメリットもあります。

それは、自分の回転が相手の返球に残り、返ってきたボールが曲がることがあるため、3球目を打つのが難しい点です。

曲がる方向や量をしっかり見極めながら、3球目を狙いに行くよう意識しましょう。

巻き込みサーブの種類

次に、巻き込みサーブの種類について解説していきます。

下回転系

1つ目は、下回転系です。

主に、相手にツッツキやドライブで持ち上げるようなレシーブをさせて3球目攻撃を狙いたいときに使います。

下回転に対するドライブやブロック、カウンターが得意な人におすすめの回転です。

ボールの外側を捉えつつ、下部を捉えることで出すことができます。

上回転系

2つ目は、上回転系です。

主に、相手にフリックをさせたり、長い返球をさせて3球目を狙いたいときに使います。

上回転のラリーが得意、下回転に対するドライブが苦手、といった方におすすめの回転です。

ボールの外側を捉えつつ、上に振り上げたり、横にスライドさせるようなスイングで出すことができます。

キックサーブ

3つ目は、キックサーブです。

キックサーブは、巻き込みサーブのフォームで、通常の上回転系を出すサーブです。

巻き込みサーブは本来は曲がりますが、キックサーブは真っすぐ飛んでくるので、相手からすると『逆に曲がる』ように感じます。

文字だと理解しにくいと思うので、以下にイメージが掴める動画を掲載しておきます。

引用:ユージくんの卓球部屋

巻き込みサーブの練習方法

次に、巻き込みサーブの練習方法について解説していきます。

障害物を使って回転がかけれているか確認する

1つ目は、障害物を使って回転をかけれているか確認する練習です。

画像のように障害物(紙コップや割れたボールなど)をおいて、それをかわすようにサーブが出せれば、逆横回転がかけれているということになります。

必ずしも大きく曲げる必要はありませんが、最初は回転をかける感覚を身につけることが大事なので、画像のように障害物をかわせるくらい曲げられるように練習していきましょう。

動画で自身のフォームを確認しつつ練習する

2つ目は、動画で自身のフォームを確認しつつ練習することです。

自分では、「ボールの外側を捉えている」「スイングはこうしてる」と思っていても、実際の動作は自分のイメージと異なっている場合が多いです。

なので、【動画で自分のフォームを撮影→確認→修正して練習→撮影…】という風なサイクルを回すことができると、効率よく上達できると思います。

動画で客観的に自分のサーブを見ることは重要

「自分のフォームなんて見たくない!」という方も多いですが、そこはグッとこらえて見ることで、上達スピードは上がると思います。

巻き込みサーブを使った戦術(パターン)

次は、巻き込みサーブを使った戦術(パターン)を紹介していきます。

多くの戦術があるのですが、ここでは筆者が使う2パターンに絞って紹介したいと思います。

フォアサイドにハーフロング→カウンター

1つ目は、フォアサイドへハーフロングのサーブを出して、カウンターを狙う戦術です。

ハーフロングとは、台から出るか出ないかのギリギリの長さを指します。

これをフォアサイドに出すことで、相手は台が邪魔で強打がしにくいため、つないでくることが予想されます。

そこをカウンターで狙い打つという戦術です。

フォアサイドに少し出すことが重要

ポイントとしては、サーブを真ん中よりから出すということと、サーブを台から少し出すことです。

サーブを真ん中よりから出すことで、両ハンドで待ちやすくなります。

また、サーブが短くなってしまうと相手に短く返球されてしまう可能性もあるので、少し長く出して相手に軽く打たせることが重要です。

そのとき、長くなりすぎて相手に強打されないように注意しましょう。

バックにロングサーブ→ドライブ

2つ目の戦術は、バックにロングサーブを出してドライブで狙い打つ戦術です。

バックに深くて速いロングサーブを出して、相手を詰まらせて甘くなった返球をドライブ(またはスマッシュでも可)狙いにいきましょう。

ロングサーブは速さ・深さ・コースが重要

このパターンのポイントは、「真ん中よりからサーブを出すこと」と「サーブのクオリティ」の2点です。

真ん中よりから出すことで、両ハンドで待ちやすくなります。

ただし、フォアハンドで回り込みを狙いたい場合は、バック寄りから出すのも一つの選択肢です。

自分が待ちたいコースに合わせて、立ち位置を調整しましょう。

また、サーブのクオリティも非常に重要です。

ロングサーブは台から出るため、クオリティが低いと相手に簡単に強打されてしまいます。

上記のようなロングサーブは特に注意が必要です。

ロングサーブは上手く使えば強力な武器になりますが、もろ刃の剣でもあります。

戦術に取り入れる際は、リスクとリターンをしっかり考慮してください。

まとめ

巻き込みサーブは、卓球の試合で相手の回転やコースを読みにくくする効果的なサーブです。

主なポイント
– 威力が出しやすい: 腕全体を使って強いサーブを打てる。
– 回転・コースが読みにくい: シンプルなモーションで相手に予測されにくい。

練習のコツ
– 障害物を使って回転確認: 紙コップなどを置いて回転の確認をする。
– 動画でフォーム確認: 自分のサーブを撮影し、改善点を見つける。

戦術例
– ハーフロング→カウンター: フォアサイドにわずかに出るサーブで返球を誘い、カウンターを狙う。
– ロングサーブ→ドライブ: バックに深く速いサーブを出し、甘い返球を攻める。

巻き込みサーブを練習して、試合での得点源にしましょう!

卓球スクール・タクティブでは、実績・指導経験ともに豊富なコーチが多数在籍しており、マンツーマンのパーソナルレッスンだからこそ、自分の納得いくまで打ち込める環境があります。台上技術の習得・上達は、プロの指導で近道しませんか?

通常価格が6,000円~(税込)のレッスンが初回限定1,100円(税込)で受けられる体験レッスンもご用意しております。以下のボタンより、ぜひお申し込みくださいませ。

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

電話からの申し込み・お問い合わせ タクティブではレッスンのみのご提供となります。
台貸しでの提供はしておりませんのでご了承ください。

タクティブで働きませんか?

タクティブを一緒に盛り上げる、下記のポジションを募集しています。

卓球インストラクター

店舗インストラクターは、店舗でのレッスンや接客を中心に、お客様に直接サービスを届けるポジションです。サービス提供だけではなく、店舗運営や販促などの幅広い業務に携わっていただきます。

採用ページ